胡桃堂喫茶店

特集

特集・長月篇[令和五年] 
短歌 お題「喫茶店」

茶道の心得を説いた「利休百首」なるものを最近初めて知りました。
そのなかから一首。

9.何にても 置付けかへる 手離れは 恋しき人に 別るゝと知れ
(物を置く時はサッと離さずに愛しい人との別れ際のような名残惜しそうな余韻が生じるでしょう)
情緒や機知に富んだ言葉で、一定のリズムへと閉じ込める。
なんて素晴らしいのだろうと思いました。

今回のお題は「喫茶店」です。
オリジナルもよし。作品をご紹介いただくのもよし。ぜひご自由に、お楽しみください。

令和五年 長月(九月)の記事

こちらの投稿フォームからぜひご送信ください

「特集」について

月がわりで、喫茶店にまつわるあれやこれやをテーマに、複数の語り手による文章や写真を掲載していきます。エッセイもあれば、小説もあれば、歌もある。そして今回は、音や短歌も。現実の喫茶店がそうであるように、そこに流れる、一人一人にとってユニークな時間の流れを、それぞれの記事から感じ取っていただけたならうれしいです。

「私も参加したい!」と思ってくださった方は、上の投稿フォームからぜひご送信ください。過去のテーマでも大歓迎です。

特集「葉月」特集「長月」特集「神無月」特集「霜月」特集「師走」

執筆者

スタッフだけではなく、お客さんや国分寺の仲間たちも加わって、
色々なスタイル、手触り・肌触りの文章を読むことができます。
新しい書き手の登場も心待ちにしています。

これまでのテーマ

特集「文月」特集「葉月」特集「長月」特集「神無月」特集「霜月」特集「師走」

特集「睦月」特集「如月」特集「弥生」特集「卯月」特集「皐月」特集「水無月」

特集「文月」特集「葉月」特集「長月」特集「神無月」特集「霜月」特集「師走」

特集「睦月」特集「如月」特集「弥生」特集「卯月」特集「皐月」特集 総集篇