「きっかけは、イエズス学会のシンポジウムで啓子さんの話を聞いてからです。ゆかりのことがあって、あたしも被害者の会で戦おうと決めた頃でした」
女がちゃぶ台の上に1枚の紙を置く。棒グラフの表だ。
「インフルエンザワクチンの製造量を調査した資料です」
男が棒グラフの一本を指さす。
「そこが始まりです、1962年。学童防波堤論の名のもとに、小中学校の接種が始まりました。すべて公費で負担されて、学童は全部が無料です。ところが、そういうシステムをやっているのは日本だけだってことが最近、わかりました」
女が立ち上がり、暖簾をくぐって台所へ向かう。
「ワクチンが初めてできたのは1954年だそうです」
女が声を張った。台所で湯を沸かしている。
「最初は国鉄の職員や警察官など、仕事を休むことができない人が接種するという話でした」
沸いた湯を急須に注ぐ。
「ところが一向に誰も打たない事態になって」
暖簾をくぐった女がちゃぶ台に戻ってきて、男の湯飲みにお茶を入れる。
「あたしも詳しいことは、わからないんです。ただの主婦ですし……でも、ゆかりがああなってから、何かおかしいって。あっ」
女の手元が狂った。
「ごめんなさい! 大丈夫でしょうか? ズボンにかかりました??」
男は笑って、両方の手のひらを見せた。
「よかった。あたし……すみません。疲れているのかな。下の子が生まれたばかりで、主人はほとんど家にいないこともあって。でも、このまま泣き寝入りなんてしません。被害者の会でも、あたしのような人は増えてきました。一緒に、頑張ろうって」
男がもう一度、棒グラフの一本を指さす。
「そこからですね。ワクチンメーカーを含め、学童防波堤論という名のもとに義務教育で一斉に、バーンと」
男が、せんべいをかじった。
「学校でインフルエンザを抑えればお年寄りに行かないって。社会全体に広がらないって話で」
男の
「それなのに、流行は一向に収まらない。身体の弱い子には打てないし、アレルギーがある子や、しょっちゅう学校を休むような子も打てない。危険だから打てないって。それで先生たちのなかでも『おかしいね』って話になって。反対に、ゆかりみたいな健康な子が打つわけです」
ピーっと、ヤカンが音を立てた。女が立ち上がって台所へ向かう。
「お友達から聞いた話ですけど――」
台所の奥から女の声がする。
「製造量を確保するための、売れ行きを確保するための学童防波堤論なんじゃないかって」
戻ってきた女がお盆を置いて、せんべいをかじった。
「噂ですけどね」
ぽろぽろとこぼれる欠片を拾い、お盆の上に集める。
男が腕組みをといて、カメラを持った。
「いいですけど、よかったらFAXで送りましょうか? 」
ファインダーから顔を上げた男の目は輝いて見える。
「必要なら被害者の会に話して、もう1部もらうこともできると思いますけど」
立ち上がりながら、男が小刻みに顔と手を横に振ると、頭を何かにぶつけた。何かが足下に落ちる。
「大丈夫ですか?
男が額縁を拾い、柱に掛けようとした手を止める。額の中身を見て、動きが固まった。
「よくご存じですね、今どき珍しいです」
男は額縁を柱に掛けることを忘れ、額の中身を見ては女の顔を見て喋る、ということを繰り返した。
「和歌や短歌が、お好きなんですね。狭いですけど隣の和室に、もっとありますよ」
女が顔を緩めた。白い歯を見せながら立ち上がり、男の後ろの
「全部、主人の作品です。あんまり家には帰って来ない人ですけどね」