胡桃堂喫茶店

特集・睦月篇[令和五年]思い出のケーキ

思い出のケーキ

魂という名の野生動物

マジョラルとエルサマリアのみせには
くろひげの おおきなおとこと
ながいかみのけの しろいおんながいる

くろひげの おおきなおとこは
いつも みせのそと

ながいかみのけの しろいおんなは
いつも みせのなか

くろひげの おおきなおとこが おしえてくれる

いちばん ちいさい いすに すわると
ケーキが ゆっくり でてくるよ

ながいかみのけの しろいおんなも おしえてくれる

もりへ いってごらん
ともだちが たくさんいるよ

みなとへ いってごらん
みんなが まっているよ

きょうかいへ いってごらん
ケーキが でてくるよ いそげ

もりで あなをほって
みなとで にもつを もらって 
きょうかいに いく

くろひげの おおきなおとこと
ながいかみのけの しろいおんなの こえがした
あかりがきえた
よるのきょうかいから きこえる
かおは みえない
でも そこにいる
たくさん こえがする

きょうのよるも 
もりで あなをほって
みなとで にもつを もらって
きょうかいに いく

もう ひとりじゃない 
あさも さむくない
あめがふっても あったかい

マジョラルとエルサマリアのみせには
くろひげの おおきなおとこと
ながいかみのけの しろいおんながいる

もう ひとりじゃない
よるも さむくない
かぜがふいても あったかい

あさもよるも ケーキがでてくる
つぎのひも そのつぎのひも
きょうから そのケーキを じぶんでつくる
よるのきょうかいで

魂という名の野生動物

「ない」「足りない」という世界観だった私に、影山知明さんは「すでにある」ことを教えてくれました。探していたものは、もうあった。そのときの体験を童話風にアレンジにしたのが【思い出のケーキ】という作品です。【喫茶「店と花」】という作品は、読みかた次第でエンディングが異なります。別れの物語として読むか、出会いの物語として読むかです。これに【あかちゃんになる】を連作として読む、という余白、遊びを残しました。【喫茶「店とまち」】の舞台はブエノスアイレスで、年代は1960年代の前後です。短歌にはリアル店舗を忍ばせてあります。夜の『喫茶「店とまち」』から聞こえてくるのが【ポル・ウナ・カベッサ】です。【アフリカローズ】と【店と花】には、同じバラが使われています。【サン・イシドロ/ブエノスアイレス】と【東国分寺/東京】と【サーキュラーキー/シドニー】の3作品は、すべて違う時代です。【水を入れますか?】に注意を払うと、物語全体に奥行きが生まれます。作者にとっての【心がデカめに動いたとき】は至福です。【大きなシステムと小さなファンタジー】は氷山の一角に過ぎません。


魂という名の野生動物さんの記事一覧

特集・睦月篇(一月)[令和五年] 記事一覧